[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数学ガール 結城 浩(著) 1890円

読者の努力をまちたいと思う
純粋に楽しめました。数学――例えば、フィボナッチ数列とかテイラー展開、そして対数や虚数など――は、学校へおみやげとして置いてきてしまいましたが、読み進んでいくうちに、ああ確かあったあった、あの頃も楽しんで方程式を解いていた、と懐かしさがこみ上げました。
しかもかなり高度な数式を遊び心を入れながら解き明かしていきます。単純に解いていくという単なる専門書ではなく、ちょっと甘酸っぱいストーリーの中で数学というものが語られています。
思春期の不確かな部分と、数学という記号や数で証明できるものとの対比がお見事です。
数学を勉強したくなる一冊
「博士の愛した数式」以来のヒット作でしょう。数式を飛ばし読みしても
ホワッとしたいい感じがするストーリーだし,数式をじっくり読んでも,
パズル的な要素も感じ,ただただ面白かったです。一気読みでした!!
紙とペンを用意して
とても面白い本です。高校3年生の難しい目レベルの数学+αが楽しんで学べる本です。基本的には元理系なんだけど数学を使うような仕事をしていない大人が高校生くらいを思い出しながら…という内容な気がします。甘酸っぱいストーリーは現役高校生、大学生にはちょっと「くさい」かもしれません。
本書の中の”ぼく”も述べていることですが「自分で数式を書いてみることが大切」です。そのために紙とペンを用意しましょう。(通勤電車の中では数式を書きづらいのが難点ですね。)
オススメの読み方はとりあえず一回通してとにかく読んでみることですね。それで久しぶりに数式に触れたいという意欲が出てくると思います。あとは読み返しながら休日にゆっくりと数式と向き合うと楽しめます。
ストーリーの秀逸さだけでなく、教える・教わる事へのヒントがたくさん詰まった書籍
「数学ガール」は出版前から結城さんのWebサイト上で読んでいました。
ストーリー展開の秀逸さもさるところながら、読み終わって思うのが
「教える事」「教わる事」のエッセンスがふんだんに盛り込まれていると言う点です。
「テトラちゃん」の様に自分の得意分野での考えを苦手分野に導入して「何故だろう」と感じる姿勢。
「僕」の様に初心者に対してまず「定義」を重視し、「おまじない」で済まさせずに基盤を確立させ、
「何もしない」よりも「何かした」事を認める姿勢。
「ミルカさん」の様に知識をひけらかす事無く、付かず離れずの絶妙な距離感での
「新しい解法への誘い方」、
「僕」の弱点への確実な指摘を通じての「視点」の広げさせ方、
そして「僕」が一旦挫折した解法に対して「これでも間違ってはいない」と示す実力と責任感。
「村木先生」の様に問題をその場で即答したミルカさんにひるまない、余裕を感じささせる応対の仕方。
つまり、出来る生徒に対しての上手い切り返しの仕方。
と言った具合にスキルが異なる者同士での相乗効果を考えたスキルアップについて色々と考えさせられました。
先輩から後輩への「教え方」
後輩から先輩への「教わり方」
これらが数学がテーマの淡い恋物語の中に一緒に詰まっていて非常に内容の濃い本です。
文句なしの評価5です。
思いの因数分解
僕は高校二年生
僕と同級生のミルカさん
僕の中学の後輩テトラちゃん
この三人が織り成す
数学ラビリンス
僕はミルカさんに好意を抱き
テトラちゃんは僕に好意を抱く
その3人を舫いの役をしているのが数学
因数分解
X・X−X・ミルカ−X・テトラ+ミルカ・テトラ
を解く
(X−ミルカ)(X−テトラ)= Xはミルカとテトラ
Xを僕と置き
解を恋とおくと・・・・・解を二つは選べない
指数関数的に減衰する放射性物質を
毎日毎日一定量捨てて行く大きなゴミ箱を考える
ひとつ季語にそのゴミ箱はどんな量の放射性物質がたまるが?
それを考えるのに使用したのが積分でした
ふとそのときにもうひとつの考えが浮かんだ
それが和分・・・そう
計算すると一致しないので挫折して積分を選んだ
本の中では挫折することなく進む数学の世界を垣間見ました
コンボリューション 重畳積分 今もかかわっているがいまだ不明