[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
算数おもしろ大事典―IQ 3990円

面白いし、数学につながる内容
大人が読んでも面白いし、算数にとどまらず、中学からの数学(ひいては現代数学)にもつながる内容です。
本書は5章からなり、1章は「算数の始まりを知るページ」で、数字や面積の計算の始まりが記されています。2章は「算数の考え方を養うページ」で、数と計算、量と測量、図形、表とグラフについてトリビアとともに説明されています。この章が本書全体の半分弱を占めます。3章は「数のセンスを身につけるページ」で、フラクタルやフィボナッチ数列、一筆書き、偏差値、トポロジーなどについて書かれています。4章は「算数のテクニックをみがくページ」で、鶴亀算の解法などが載っており、テストに直接役立つのはこの章と思います。5章は「有名な数学者のエピソードを知るページ」で、アルキメデスやパスカルなど数学史上の著名人が紹介されています。後ろにはIQピースパズルなるものが付いており、知育玩具として遊べます。
−(−)がプラスになり、+(−)がマイナスになることや、分数の割り算が割る数を逆さにして掛け算になるわけが非常に分かりやすく説明されており、楽しみながら読んで算数のセンスを身につける本といった感じです。
おもしろい
本屋で立ち読みしていて面白そうだと思っていましたが、実際買って読んでみるとやはり面白いです。読み出したら止まらず、明日仕事なのに眠れません。小学生対象のようですが、ハイレベルなことも書いてあります。今まで何の疑問もなく覚えていたことの理由が書いてあり、興味をそそります。
未来の理系学者にささげる本
懐かしい。初めてこの本を手にしてからもう12年になりますね。2進法、アキレスと亀、ハノイの搭、メビウスの輪、クラインの壷、トポロジーなどなど…小学生の当時、ワクワクしながら読みふけったのを覚えています。今になって思えば、自分が算数(数学)好きになったのも、この本がきっかけだったのかもしれません。そんな算数好き少年も今や数学科大学院生となりましたが、トポロジーなどは現在も一番興味を持って勉強している分野で、その意味でもこの本が私に与えた影響は大きかったと思います。
これは面白い
算数の面白さを引き出す魔法のランプのようです。
姉の子供の為に買ったのですが、自分が読み始めて止まらなくなり、一気に読んでしまいました。
この続きはないのかなあ・・・
数字が苦手だったが、、、
これはたのしい。
大型なのでみやすい。大辞典なんていうと
また見る気もしなくなりそうだが
これはなかなか、子供とみるのにいいし。
忘れそうな算数の時間をとりもどせそうである。
ぜひ一読推薦。