忍者ブログ
数学の参考書をお探しですか? 大学受験のための良書を紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


数学3C極選24 発展編 (大学入試数学問題集) 長岡 亮介(著) 1176円


センターのあと二次までの最後の決戦時には


執筆者のくせが非常に強く出ている問題集。

数学的思考とは何かを追求したらしい。

1対1数3Cや、標準問題精講数3Cなどのほうが、網羅性は高い。
こちらは、数3C分野での、ちょっとひねった問題を解くためによい。

● 発展編24題。実践編25題に比べると、技巧的なものが選んである。創作問題11題と入試問題13題。受験数学のテクニックをどう「うまく」使うかが、意識的にピックアップされているのがわかる。
一問あたり20分前後で完全解答に到達できるのが目安になっているので、実戦そのものレベル。

● パターンの記憶を吐き出すだけの、数学の練習帳(たとえば、やさ理・ハイ理)とは違う。やっぱり計算練習だけはだるい。そんなときこれ。

中身は、二部に分かれている。

● 赤い印刷の前半で、問題文がページいっぱいに空白を惜しまないで掲載してある。そして、そのそれぞれに、「解き方を考える」という正統派の解説がある。これなしで全問やれるひとはかなりの実力者ということになるだろう。最初、問題文だけで5分考え、何も思いつかなければ「解き方を考える」をみてさらに5分。それでもダメなら解答を読む。というような使い方もできる。

● 黒い印刷の後半では、もう一度問題文を繰り返したあと、完全模範解答が示されている。要するに試験場で書くべきモデル答案。なお、各解答には、「研究」「注」などとして、問題がどんなふうにして作られているかとか、計算テクニックとか、別解とか、相互の関連性とか、書いてある。必要に応じて、補充問題もつけられている。

● 本質の研究3Cを読んでいると、あああそこに書いてあることかと納得するところが多い。本質の研究の延長にあると考えたほうがいい一冊。

● 一番の難点は、やはり値段が高いこと。定価は、ページ数と初刷部数で決まると思うが、考えてほしい。ぜいたくに紙面をとるのはモデル問題だけにして、あとはもっと詰め込むと、実践編と発展編をいっしょに一冊にできたのでは?。

詳細はこちら

PR

Comment
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[76] [75] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66
«  Back :   HOME   : Next  »
最新コメント
[07/13 NONAME]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]