忍者ブログ
数学の参考書をお探しですか? 大学受験のための良書を紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


忘れてしまった高校の数学を復習する本―高校数学ってこんなにやさしかった!? 柳谷 晃(著) 1470円


考え方が分かります。

現在理系の大学に通っていますが、
高校時代数学は得意でした。

それが大学に入って数学を使わなくなり、
だんだんと忘れていってるのを実感して
やばい!と思い短期間で復習する為に購入しました。

受験生の時は量をこなしていれば
問題の型が見えてくるのでテストで点は取れますが、
原理についてはなかなか知る機会がないのではないでしょうか。

塾で高校生に数学を教えているのですが、
教える立場になって初めて原理の理解の必要性を感じました。
この本は「何故そうなるのか」というところを
きちんと説明してくれているので大変助かっています。
特に指数・対数関数のところは参考になりました。

文系・理系どちらでも数学でちょっとつまずいているという
学生さんにはよろしいかと思います。

なかなか

忘れていた公式とか解法を思い出させてくれるだけでなく、「そうだったのか」と
改めて理解させてくれる良書です。
単純な計算を大量に解く、いわゆる「脳トレ」もいいですが、高校数学くらいの方が
やってて面白いですね。
本当にざっと流す程度なので、一日で読み終えちゃいます。
「最近脳をあまり使ってないなぁ」という人向けかも。

高校数学が簡単に分かりやすく書かれてある良書。

正直、内容をあてにはしていませんでしたが、購入して問題を解いてみると
以外にも簡単で分かりやすいので驚いています。買ってよかった本です。
但し、ベクトル等は載っていません。
主要部分を網羅しただと思います。高校数学の全過程は載ってはいません。

そして、とっつきにくいであろう「三角関数」「微分積分」と「新しい幾何」が平易に記載されていて、
それが案外分かりやすかったのは良かったです。
微分積分って文系の人間には一生縁が無かったりするので、この機会に基礎の基礎を触れただけでもいいことだと思う。
学校で配られる教科書よりも分かりやすいかもしれません。
問題も解説も無駄が無くシンプルですので、混乱することなく問題が解ける。
そこが良いと思います。

高校数学のポイントを速習したい方やこれから始める方が概観するのには最適!!

文系学部出身で高校数学を再学習している社会人です。

第1章「式の計算」から第13章「新しい幾何」(ガウス平面)まで、
若干旧課程の分野も含まれていますが、ほぼ新課程数2Bまでの内容の基礎を
平易に解説しています。

数学好きの中学生から社会人まで基礎の基礎を肩肘を張らずに学びたい方の
良ききっかけになる数少ない本だと思います。

因みに、評者は時には鉛筆で書きながら読みました。

蛇足ですが、本書の読後、数3の分野は『高校の微分積分を復習する本』に進みました。

数学嫌いの人でも微分積分できるようになる本。

すごいわかり易い、高校の時数Tしかとってなかったのにもかかわらず、最後まですんなり進めることができました。簡単な問題ばかりで苦になりませんでした、高校のときあんなに数学が嫌いだったのに、すこし数学が好きになりました。

詳細はこちら

PR



雲幸一郎の数学II・B解法攻略講座―合格点への最短距離 雲 幸一郎(著)


新課程版で復刊を強く希望

受験時代は使っていないのですが、たまたま友達から数学のDoシリーズ3冊をもらって家庭教師用に読んでいました。
Doシリーズの数学(旧課程)うちこの数2Bは本当にいいです。
基礎から実に丁寧に書かれていて典型問題ならまずこれで解けるようになると思います。
特に三角関数や指数関数といった各種関数の章は素晴らしく、
当たり前のことではあるにせよ、こういう視点で考えるのかという発見が多かったです。

化学(鎌田理論有機・福間無機)は内容的に素晴らしい参考書ですが、
数学も特にこの雲先生の数2Bは基礎本として素晴らしい内容だと思います。

課程が変わっていますが現課程でも共通分野は多いと思いますので基礎で伸び悩んでいる人は手には入ったら手に入れて損はないと思います。

受験参考書はかくあるべし

定番の「チャート式」など、数学の参考書というと
学校採用との兼ね合いからどうしても大冊が主流ですが、
いわゆる「予備校系」の著者の物も根強い人気があります。
この本の著者の雲氏は、月刊「大学への数学」の執筆もされている
実力派予備校講師の一人で、
ポイントを押さえたまとめと明快な解答・解説で
すっきりと数U・Bの基礎が頭に入るでしょう。
惜しむらくは今現在新課程版が発刊されていないことと
問題の絶対数が少ないことです。
この本ともう一つ基礎的な問題集をやってから、
「標準問題精講」シリーズなどに取り組むと良いでしょう。

予備校で人気講師の本

この本の著者の雲先生は駿台やSEGで大変わかりやすいと人気の講師です。
本の中身は、公式の証明など、いつもは飛ばしてしまうところなどが詳しく書かれており、数学を深いところから理解するのにはうってつけの本だと思います。

詳細はこちら


小林隆章の数学I・A解法攻略講座―合格点への最短距離 小林 隆章(著)


短期間で全範囲を概観したい方に

青チャートの問題が多く模試に間に合わなかったので問題数が少なく頻出のものばかりを扱ったこちらの本を購入しました。1日10題やれば一週間かからないので、問題数の多いものに手をつける前に全範囲を短期間で軽くやっときたい方におすすめです。

工夫されている。

この本の特徴は、公式をそのまま使わないことにある。公式をあらゆる観点から考え、「だからこうなるんだよ」というのをしっかり示してくれる。なので、脳が受け入れやすい。
まだ買ったばかりで数列のはじめしかやってないが、数学嫌いの私でもかなり理解できる。

問題数が少ないが、同じ問題を2,3回やるなどすると公式はもちろんの事、解法に対するイメージが確立する。
これから復習しなおそうとしている人にはうってつけの本だと思う。短時間で応用レベルまでいけるので、お勧めする。

詳細はこちら


[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40
«  Back :   HOME   : Next  »
最新コメント
[07/13 NONAME]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]